危険な暑さに注意【知識が9割!】夏を乗り切る熱中症対策!

暮らし

夏祭り、花火、浴衣、海水浴、キャンプ、日本に楽しい夏がやってきます。

日本の夏は本当に素晴らしく、夏が一番好きという方もいるのではないでしょうか?

今年の夏は久々にいつものように楽しめると心躍る気持ちで夏を迎える方もいると思います。

梅雨があけ、毎日うだるような暑さが続いています。

しかし、夏になると必ず発生する病気があります。

それが熱中症です。

5月頃から増えていき、7月にピークを迎えます。近年は、残暑も厳しく9月頃まで発生のリスクがあります。

熱中症とは?

熱中症とは、気温や湿度の変化の高い環境下で体温調整機能がうまくいかず、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる病気です。
例えば、暑い環境に体が適応できず体温の調整がうまくいかなくなる、汗をたくさんかくことで体内の水分や塩分のバランスが崩れる、血流の流れが滞ってしまうなどがあります。
それに伴い、頭痛・めまい・だるさ ・虚脱・けいれん・精神錯乱・昏睡などを起こします。
重症化すると生命に危険をきたすこともあるとされています。

熱中症のメカニズム

熱中症は、次のような環境で起こりやすくなります。
気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い。
このような環境が重なれば、重なるほど熱中症の危険度は増していきます。
人間には、ヒトの体温を調節するメカニズムがあります。熱中症を引き起こす原因は、この体温調節が根底にあります。
体を動かすと私たちのからだの中で熱作られ、体温が上昇します。人間のからだには体温調節機能が備わっており、体温が上がり過ぎた場合、自律神経の働きにより末梢の血管を拡張し、皮ふの近くに血液を多く流すことで熱を放出させます。
これを放熱と言います。
同時に体温が上がったら汗をかきます。
その汗が蒸発するときにからだの表面から熱を奪います(気化熱)。上がった体温を下げてくれるのです。
熱放平常時はこうした体温を調節する機能が正常に働いています。そのため、人間の体温は36℃から37℃くらいに上手く保たれています。
ところが、あまりに暑い環境や湿度が高い環境にいると体温調節機能が乱れて体外への熱の放出がされなくなります。
結果、体内に熱がこもってしまい、体温がグングン上昇します。
そして、急激に大量の汗が出てきます。
湿度が高い環境では汗が流れ落ちるだけで蒸発しません。そのため、発汗による体温調節すら事実上できなくなってしまいます。

発汗と同時に、体内の水分と塩分やミネラルが失われ、体液のバランスが崩れてしまいます。そのような状況が続き、汗をかいて体から水分が減少すると血流が悪くなり、筋肉や脳、肝臓や腎臓などに十分に血液がいきわたらなくなってしまいます。こうして体の様々な部分に影響を及ぼすことになります。
塩分やミネラルは、血流や筋肉との関わりが強い成分です。
筋肉がこむら返りを起こしたり、意識を失ってしまったり、肝臓や腎臓の機能が低下したりします。結果、けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状があらわれるのです。
☆発汗時の注意点
身体に水分を補給するときに、水だけをとると逆効果になる場合があります。

自発的脱水

大量の汗をかいた状態で水だけを補給し続けると
体液がうすくならないように喉の渇きを止め、尿量を増やして水分を排出することになります。
その結果体液の量は回復しないまま更に水分を失い、脱水が進行してしまう状態になります。
自発的脱水を防ぐには水だけでなく、体液の成分に近い電解質の入った飲料が有用です。

症状と対処法

熱中症の症状を、重症度によってI度からIII度までの三つに区分されています。
★I度 軽症(現場での応急処置で対応できる)

●めまい・失神

「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が一時的に不足している状態になることで起きる。“熱失神”と呼ぶこともあります。

●筋肉痛・筋肉の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、筋肉痛やその部分の痛みを伴います。汗をかくことで塩分(ナトリウムなど)が失われることにより生じます。
いわゆる“熱けいれん”です。
●大量の発汗
流れ出るように汗が出る状況です。拭いても拭いても汗がでる、もしくはまったく汗をかかなくなってしまった状態になります。
汗腺システムに異常をきたしているのです。
熱中症が疑われるときは、すぐに風通しの良い日陰やクーラーなどが効いている室内など涼しい場所に移動します。
衣服のベルトをゆるめたり、体に水をかけたり、扇いだりするなどして、体を冷やすして放熱させることが大切になります。
大きな血管が通る首やわきの下、太ももの付け根をしっかり冷やすことで効率よく体を冷却できます
冷たい水を与え、たくさん汗をかいた場合は、電解質の入ったスポーツドリンクや経口補水液などが有用です。
自分で水分・塩分を摂れないときは、症状が急速に重くなっていることが考えられます。すぐに病院へ搬送します。

私の体験談

私も入社1年目にキャラクターの着ぐるみを着て店頭で熱中症を経験しました。
立っているのがやっとで、他のスタッフに両脇を抱えられ、バックヤードへ連れていかれました。
スポーツドリンクを飲んでも汗がしたたり落ち、しばらくは力が入らない状況でした。
職業的にも医療系の職業であったため、他のスタッフの適切な処置により回復することができました。
★II度 中等症 (病院への搬送を必要とする)
●頭痛
●吐き気・嘔吐
●倦怠感・虚脱感
適切に水分・塩分の補給や身体の冷却が行われないと次の段階に進みます。
脳や消化管、肝臓への血流が低下してしまい、それら重要臓器自体の温度が上昇してしまいます。それにより頭痛、吐き気、全身の倦怠感(だるさ)いった症状が現れてきます。
これが“熱疲労”、“熱疲弊”と言われています。
症状が進行しています。病院へ搬送しましょう。
★III度 重症 (入院して集中治療の必要性がある)
●意識障害・けいれん・手足の運動障害
呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある、真っすぐ走れない・歩けないなど命の危険も考えられます。
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです(いわゆる熱射病、重度の日射病)。




カドー|「圧倒的な技術力」とそれを活かす「美しいかたち」

日常生活での予防と対策

熱中症対策を日々の生活の中の工夫や心がけを行うことで命を守ることができます。
適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、衣服を工夫することで、熱中症の危険を避けやすくなります。
これから気温がどんどん上昇してきます。熱中症危険度を常に気にする習慣をつけましょう。環境省熱中症予防情報サイトなども参考に熱中症への十分な対策をしていきましょう。
暑さ避ける対策
「気温と湿度」をいつも気にしておきましょう。気温と湿度はとても重要な指標になります。
屋内の場合は、ブラインドやすだれで直射日光を遮ったり、風通しを良くすること、扇風機やエアコンを使用することで気温や湿度が高くなるのを防げます。室内においても水分摂取は忘れずこまめに行いましょう。
衣服を工夫する対策
暑い日や暑い時間帯を避けて、外出を心掛けてください。
無理のない範囲で活動を行いましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。
また、熱がこもらないよう、襟ぐりや袖口があいたデザインもおすすめです。
外出時には日傘や帽子を活用することをおすすめします。
直射日光を避け、なるべく日陰を歩いたり、
日陰で活動したりすることを心掛けてください。
少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給をしましょう。
道具を使った対策
近年は熱中症対策商品がたくさん販売されています。
冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用するとよいでしょう。
日常生活で使えるものから夏の夜の寝苦しさをやわらげることのできる数々の種類の商品がお店に並んでいます。
ちなみに、首元など太い血管が通る体の部位を冷やすと効率よく体を冷やすことができます。ぜひ試してください。
こまめな水分、塩分補給

暑い日は知らずしらずのうちに汗をかいて、体内の水分や塩分が失われています。特に夏の時期の水分補給はのどが渇く前に、こまめに水分を補給することを心掛けましょう(目安は1日あたり1.2リットルです。1.2リットルと聞くと多く感じるかもしれませんが、400ミリリットルの水筒3本分、コップで約6杯分の量にあたります)。

たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がよいので汗で失われた塩分の補給にもつながります。
ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物、アルコール類は利尿作用があるため水分補給に適しません。
汗をかくとミネラルも失われるので、お茶を飲むならミネラルの補給ができる麦茶などのほうがいいでしょう。
暑さに備えた体づくりをする
熱中症の発生には体調が影響します。毎日の体温を測定し、体調管理を行いましょう。体調が優れないときは注意が必要です。
ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることも、大事な予防法の一つです。
暑くなり始める前の時期から、適度に運動を行い、身体が暑さに慣れるようにしておきましょう。
入浴も汗をかくということでおすすめです。
ウォーキング・ジョギン・サイクリングなどで1日30分ほど週3回以上の有酸素運動がおすすめです。本格的な暑さが到来したときに、体が暑さに対応できるようになります。



暑熱順化

暑熱順化とは体が暑さに馴れることで、
暑熱順化すると汗をかきやすい状態になり、体温が上昇しにくくなります。
個人差はありますが、
暑熱順化には数日から2週間程度かかると言われていますので、
暑くなる前から暑熱順化のための活動を始めましょう。

小さな子供と高齢者の熱中症

小さな子供や高齢者、病気の方などは特に熱中症になりやすいため注意が必要です。
子どもは体温調節機能や汗腺の働きが十分に発達していないからです。
特に、乳幼児は大人よりも新陳代謝が活発で体温が高く、汗腺をはじめとした体温調節機能が十分に発達していません。気温が皮膚温よりも高くなった場合に、深部体温が上昇し、体温のコントロールがうまくできません。
身長の低い子供やベビーカーなどを使用する乳幼児は、地面からの熱を受けやすい状況です。
ベビーカーに保冷剤を設置してあげるのもおすすめです。
子供さんの顔が赤くなっていたり、大量の汗をかいている場合は、
すぐに涼しい場所へ移動して十分に休ませましょう。
こまめな水分補給も忘れずにしてくださいね。



高齢者は体温調節機能の大切な役割を果たしている発汗と血液循環が低下しています。暑さやのどの渇きを感じにくくなっているため、乳幼児同様知らないうちに熱中症になってしまことがあります。
それに加え、体内の水分量も少ないです。また、加齢とともに心機能や腎機能が低下します。
そのため熱中症になった時の症状が重くなりやすいという傾向もあります。

まとめ

熱中症は急速に症状が進行し、重症化しますので、軽症の段階で早めに異常に気づくことが大切です。的確な応急処置をすることが重要で、重症化を防げます。
熱中症予防のポイントは、今の自分がどのような環境にいるか?どのような状態か?客観的な立場に立ってみることが重要です。周りの人とお互いに声を掛け合って熱中症の予防に取り組みましょう。
暑さに負けない体作りも大切になってきます。
気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。
この夏を快適に過ごせる対策をしっかり考え、最高の夏をenjoyしましょう!!




【サーバーレンタル料無料】プレミアムウォーター

コメント

タイトルとURLをコピーしました